不登校の時の勉強は
何からしたらいいの?


小学生
家庭学習

勉強をお勧めする教科は算数です。

中学数学は
小学生の続きから始まります。
(例えば、分数が全くわからないと困ってしまいます)


理科・社会は
積み重ねの教科ではないので
小学生の内容が理解できていなくても
大丈夫です。
※例
江戸時代
日本の地形
など
単元ごとに内容がわかれているため


英語が本格的に始まるのは
中学生からですが
早くから始めることで
本人の自信につながります。


国語は漢字だけは
勉強しておきたいです。

読解力は色々な本を読めば
上がっていきますが
漫画やゲームでも
将来、想像力が上がるかもしれません。



小学生のうちは
アウトドアや旅行など
色々な体験をさせてあげると
脳の発達に良い影響があります。

中学生
高校受験に向けて

中学生も積み重ねが大切な
英語・数学中心
に勉強することをお勧めします。

理科・社会は
積み重ねの教科ではなく
国語は本人の
元々の読解力による部分が
大きいからです。

また学校に行きたい
転校したいと
思ったときのためにも
勉強への不安は無くしてあげたいです。


不登校の子全体の
フリースクール利用率は
およそ3%です。


【公立高校を目指す場合】
合否の配点の3割が内申点です。
出席日数も合否に大きく影響します。

出来るだけ学校に出席
内申点の得点比率が高い
実技5科目(音楽・家庭科など)
を一生懸命勉強し

さらに受験当日に向けて
5教科(国数理社英)
も勉強する必要があります。


【通信制・定時制の高校を目指す場合】
出席日数は
重要視されていません。

受験の合格率は高いです。

5教科(国数理社英)
を勉強し勉強の不安を無くして
自信をつけておくと良いですね。

【私立高校を目指す場合】
学校ごとに特色があり
内申点はあまり見られず
出席日数をそれほど重要視しない学校
もあるようです。

当日のテストの点数や面接で
合否が決まります。

3教科(国数英)
受験の高校が多い
集中的に勉強できます。


【高等専修学校・専門学校を目指す場合】
不登校の受け入れをしている学校
が多くあります。
将来やりたいことが
決まっている子にお勧めです。




不登校の中学生
約8割が進学を選んでいますが
高校に進学せずに
就職、高卒認定、留学など
選択肢はたくさんあります。

高校生
将来に向けて

高校生の勉強は、義務教育も終わり三者三様です。

【通信・定時制に通っている子】
無事卒業できるよう
サポートします。


【高卒認定の取得を目指す子】
試験に向けての
勉強のサポートをします。


【大学受験を目指す子】
大学受験の一般入試では
学校の成績はほぼ見られません。

早めに志望校を決め
受験教科に集中して勉強します。
(例 文系の大学受験→英国社)