不登校のときに
学校に行くと
困ったこと

授業が進んでいてわからない

美術、技術、家庭科の製作が1人だけやっていない、何をするかわからない

宿題を集める時、提出できない

授業で使うプリントを持っていない

体育の授業の時のグループに入っていない、何をすればいいのかわからない

教室移動する授業の座席がわからない

行事の役割がない

2人1組は普段いない人間は余る

たまに来る生徒が嫌なのか全ての行動を注意してくる先生
etc.




高校受験や編入試験は
どうしていたか

・家で勉強をして
定期テストだけ受けに行き
テスト点数が90点以上でも

提出物や出席点が無いため
通知表の評価は1か2。



・全日制の高校を受験

当日のテストができても
内申点 出席日数がないので落ちる。




・定時制高校に入学後
普通の高校生活も経験したいと思い
普通科の編入試験を受験することを決める


・先生方には前例がないと止められる


・編入を受け入れている
学校は限られていて
選べる学校は少ない

・テスト 面接を受け合格
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

定時制高校ってどんな所?

  • 授業

    ・定時制の授業は小学生レベルから始まっているため、通知表はオール10目指せます

    ・体育の先生が厳しくない、授業内容も割と自由

    ・体育の服装が自由
  • 生徒・先生

    ・生徒は色々なタイプのひとがいる

    ・色々な事情の生徒がいるからか、厳しい先生がいない
  • 学校生活

    ・夕方からの授業なので朝起きられなくても行ける

    ・夜の学校は不思議な感じがする

    ・給食が食堂で自由な席で食べられる

    ・身だしなみ自由

    ・校舎がお昼は普通科の大きな高校なので、定時制の時間は教室も廊下もほぼ人がいない

    ・さらに不良の生徒がだんだん登校しなくなるのでクラスもがらがら

    ・頼めば放課後に音楽室の楽器(ドラム等)がひける
  • 部活など

    ・四年制なので部活の先輩が四年生もいる

    ・定時制通信制バドミントン大会がある

    ・東京大会から始まり、個人戦5位以内に入ると全国大会にいける

    ・東京5位以内の、学校がバラバラの人たちで東京チームを組む、20歳を超えた人もいる。
  • その他

    ・様々なことが起こる
    (クラスメイトが学校に通いながら出産する、外国の方や、ご年配の方が編入してくる等)
  • 学校生活

    ・夕方からの授業なので朝起きられなくても行ける

    ・夜の学校は不思議な感じがする

    ・給食が食堂で自由な席で食べられる

    ・身だしなみ自由

    ・校舎がお昼は普通科の大きな高校なので、定時制の時間は教室も廊下もほぼ人がいない

    ・さらに不良の生徒がだんだん登校しなくなるのでクラスもがらがら

    ・頼めば放課後に音楽室の楽器(ドラム等)がひける