学校に行けていないときの
学習について

家庭教師・個人塾

フリースクール、適応指導教室などは
多くの人と接する必要がありますが
家庭教師の先生や個人塾なら
人と接することが苦手でも大丈夫☆

小学生

勉強をすすめている教科は算数です。

中学の数学は、小学生の内容が続きから始まります。
(例えば、分数が全くわからないと困ってしまいます)


理科・社会は
積み重ねの教科ではないので
小学生の内容が理解できていなくても大丈夫です。
※例 江戸時代 日本の地形など
単元ごとに内容がわかれているため


英語が本格的に始まるのは中学生からですが
早くから始めることで本人の自信につながります。


国語は漢字だけでも勉強しておけると良いですね✨

小学生のうちは、勉強だけでなく、
アウトドアや旅行など色々な体験をすることも大切です。
そうすることで、脳の発達にも良い影響があると言われています🏕️

中学生

中学生も積み重ねが大切な
英語・数学中心に勉強することをすすめています。

理科・社会は積み重ねの教科ではなく
国語は本人の元々の読解力による部分が大きいです。

また学校に行きたい
転校したいと思ったときのためにも
勉強しておけると良いですね📚

不登校の子どもたちのうち
フリースクール(出席扱いになる施設)
を利用しているのは約3%です。

教科ごとの自宅学習の例

学校に行けていない場合でも、自宅で学べる教科や勉強内容はたくさんあります。
特に繊細な子が学びを進める際には、無理なく、自己肯定感を育てるような教科や内容が大切です。
以下に、おすすめする教科と勉強内容をいくつかご紹介します。
国語
国語は他の教科にも関わる基礎的な力を養います。読む力や書く力、考える力を伸ばすことができるため、心の安定にもつながります。

勉強内容

絵本や短い物語を読む
短い物語や絵本から、言葉の使い方やストーリーの理解を深めます。子どもの興味に合わせた本を選ぶと効果的です。

日記や作文を書く
自分の気持ちを表現することは、自己理解を深める手助けになります。日々の感情や出来事を簡単に書いてみましょう。

漢字や語彙の練習
基本的な漢字を学ぶことで、文字の読み書きに自信を持たせることができます。短時間でできるドリル形式で進めるのが良いです。
数学
数学は自分のペースで進めやすく、基礎的な計算力を身につけることで自己肯定感が得られます。
また、数学の問題は達成感が得やすいので、短い時間でも進めやすいです。

勉強内容

基本的な計算問題(足し算、引き算、掛け算、割り算)
簡単な計算ドリルを使い、少しずつ進めることで達成感を得やすくなります。

図形やパズル問題
数学の図形問題や論理パズルは、思考力を高めるのに効果的です。楽しく取り組めるようにゲーム感覚で進めると良いです。
英語
英語は、語学の基本的な部分をしっかり学んでおくこと、難しさを感じないように楽しさを取り入れることが大切です。


勉強内容

単語やフレーズを覚える
毎日少しずつ、新しい単語やフレーズを覚えていきましょう。ゲームやアプリを使うと楽しみながら覚えられます。

英語の歌や音楽を聴く
音楽や歌詞を通して英語に親しみ、リズムに乗って自然に覚えることができます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
理科(簡単な実験や観察)
理科は実際に体験を通して学べるため、子どもの興味を引きやすい教科です。
特に家でもできる簡単な観察を通して学びが進みます。

勉強内容

自然観察
周りの自然(庭や公園など)を観察し、植物や動物について調べて学ぶのも効果的です。
私は青空の雲や夜空の星を眺めることも好きです。
社会(地域や世界について)
社会は身近な生活に関連する内容を学べるので、興味を引きやすい教科です。

勉強内容

地図を使った学習
自分の住んでいる地域や世界の国々について調べて、地図や地球儀を使って学びます。

歴史や文化についての本を読む
短い歴史の本や地域ごとの文化を紹介する絵本を使って、楽しく学べます。
心を整えるための学習方法
興味のあることを選ぶ
何かに興味を持って学ぶことで、勉強が楽しくなり、自然と進めることができます。
無理に進めようとせず、少しずつ、楽しく学べる内容を見つけましょう。

時間を決めて少しずつ
1日1時間程度を目安に、短時間で集中して勉強する方法がおすすめです。
無理せずに少しずつ学んでいくことが大切です。

褒めて自己肯定感を育てる
小さな目標を達成するたびに褒めてあげることで、自己肯定感を育てることができます。
小さな成功体験を積み重ねることが自信に繋がります。

リラックス時間を取り入れる
勉強の合間にリラックスできる時間を作ることも大切です。
心が安定しないと勉強に集中できませんので、気分転換をしながら学ぶことをおすすめします。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

最後に

学校に行けない時でも、勉強は少しずつ無理なく進めることができます。
重要なのは、子どもが「できる」と感じられる内容を選び、心地よく学びを進めていくことです。
興味を引く教科や内容を見つけ、焦らず、楽しく学べる環境を作っていきましょう。
塾での学習の例
1. 国語
勉強内容
読解力の向上:問題文を通じて、文章の主旨を理解したり、語彙を増やしたりすることができます。
塾では、文章を読んだ後に内容を要約する練習や、理解度を深めるための質問を行うことが多いです。

漢字や文法:漢字の書き取りや文法の復習も、基礎力を養うために重要です。
基本的な語彙や表現方法をしっかり学びます。

古文・漢文:国語が苦手な子はこの2つを暗記することで、点数が上がります。

作文と表現力:自分の気持ちや考えを言葉にする力を育てるため、作文や日記に取り組みます。
繊細な子にとっては、感情を表現することが苦手な場合もあるため、無理なく書けるテーマを用いて自信を持たせます。


 2. 数学
勉強内容
基礎から始める:数学は、基本的な計算問題(足し算、引き算、掛け算、割り算)からスタートし、徐々に方程式や関数、図形の問題に進みます。

繊細な子は、分からないところがあると不安になることが多いので、基礎からしっかりと学びます。
計算問題を一つひとつ丁寧に解くことで、段階的に理解を深めます。

3. 英語 
勉強内容
基礎英語の力をつける:単語やフレーズを覚えることから始め、文法や英語の基本構文を学びます。
英語の基礎がしっかりしていれば、読解力やリスニング力も高まります。

4. 理科
勉強内容
基本的な実験や理論を学ぶ:理科の学習では、化学、物理、生物、地学の基本的な法則や実験内容を理解することが重要です。
生物、化学、物理の基本的な概念を、具体的な例や身近な話題を使って理解しやすく学べるように工夫します。


 5. 社会
勉強内容
日本史・世界史:歴史的な出来事や年号を覚え、時系列で整理することが大切です。
出来事の背景や理由を理解することがポイントです。

地理:国や地域について学び、地図を使って位置関係や特徴を覚えます。

公民:政治や経済、社会問題について理解を深めます。最近のニュースを通じて、現代社会の仕組みを学ぶことも有効です。

歴史や地理を楽しく学ぶ:社会は、知識を得る楽しさを感じてもらうことが大切です。
年号や出来事を覚えるだけでなく、実際に起こった出来事の背景や理由を一緒に考えます。

ニュースを通じて現代社会を学ぶ:時事問題や社会問題についても、安心して話せる環境を作りながら、少しずつ学びます。

小学生例

国語:読むことが楽しくなる!
国語では、たくさんの素敵な物語や文章を読んで、心に残る言葉や大切な考えを見つけていきます。
読んだ後には、その内容を一緒に考えてみたり、簡単な感想を書いたりすることで、さらに深く理解できるようになります。
難しい漢字や言葉も、無理なく少しずつ覚えていきます。
文章を書くことも楽しくなるように、気持ちや考えを自由に表現できるようサポートします。

数学:楽しく問題を解いて、自信をつけよう!
数学は、ひとつひとつの問題をじっくり考えることから始めます。
分からないところがあっても大丈夫!
ゆっくりと進んでいけば、きっと解けるようになります。
計算の基本から、少しずつ難しい問題にも挑戦しながら、自分のペースで進めます。
問題を解くたびに、少しずつできることが増えていくので、安心して取り組んでくださいね。

英語:英語を使ってみよう!
単語やフレーズを覚えることから始め、少しずつ簡単な問題ができるように練習します。毎日の少しの練習で、英語に自信を持てるようになります。わからないところがあったら、何度でも繰り返して練習できます!

理科:ワクワク学ぼう!
理科では、物の仕組みや自然の不思議を学びます。身の回りの自然や現象を理解することができるので、毎日の生活にも役立ちます。
わからないことがあれば、じっくりと一緒に考えながら進んでいきます。

社会:世界のことを楽しく知ろう!
社会では、歴史や地理を学びながら、世界の出来事や文化について知ることができます。
昔の人たちがどうしてそうしたのか、今の社会がどう成り立っているのかを考えながら学びます。難しく感じることもあるかもしれませんが、身近な例や楽しい話を交えながら学ぶので、無理なく理解できるようになります。

中学生例

国語:文章を読んで心を育てよう!
国語では、心に響く物語や興味深い文章を読んで、文章を深く理解する力を育てます。
毎日の学習で、登場人物の気持ちやストーリーの背景に触れ、あなた自身の考えを整理してみましょう。
難しい漢字や語彙も、少しずつ覚えていけるようにサポートします。
作文や感想を書くことで、自分の思いを言葉にする力も伸ばせます。無理なく、楽しく進められるように、一緒に頑張りましょう!

数学:解ける喜びを感じよう!
数学は最初はちょっと難しく感じるかもしれませんが、ひとつひとつゆっくりと解いていけば、必ずできるようになります。
計算や図形、式の使い方を一緒に練習しながら、確実に理解を深めていきます。
苦手な部分も、焦らずじっくり取り組むことで、少しずつ自信が持てるようになります。
わからないところがあれば、何度でも繰り返し説明するので安心して質問してくださいね。

英語:英語を使って世界とつながろう!
英語は、日常で使えるフレーズや単語を楽しく覚えていきます。最初は挨拶や簡単な言葉から始め、少しずつ会話や文章にチャレンジしていきます。
自分の気持ちを英語で表現できるようになったり、好きな歌や映画で英語に親しんだりすることで、学びがもっと楽しくなるはずです。

理科:自然の法則を学ぼう!
理科では、身の回りの不思議や自然の法則を学びます。実験をして、物がどう動くのか、植物や動物がどんなふうに生きているのかを楽しく学べます。
難しく感じることも、ひとつずつ一緒に解決していきましょう。

社会:歴史や世界を知って、広い視野を持とう!
社会では、歴史や地理を学びながら、過去の出来事や今の社会がどのように作られてきたかを知ることができます。
歴史の人物や出来事に触れることで、色んな視点から物事を考える力を育てます。
自分がどの時代に生きているのか、どんな国と関わっているのかを知ることは、とても楽しい発見です。
身近な話題から始めて、少しずつ難しい内容にもチャレンジしていきましょう。

学びのペースを大切にしています
ごゆるりスタディでは、ひとりひとりのペースに合わせた学習を大切にしています。
分からないところは無理せず、じっくりと理解できるまでサポートします。
忙しい毎日の中でも、自分のペースで着実に進んでいけるように、安心して学べる環境を整えています。
「分からない」「できない」と感じた時でも、焦らずに少しずつ理解していけるように、一緒に頑張ります。
学びの楽しさを感じながら、毎日の勉強がもっと素敵なものになるようお手伝いしますね!